10月は「リサイクル推進月間」、10月20日は「リサイクルの日」です。
10月20日の日付は「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」と読む語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990年(平成2年)に制定
のちに通商産業省(現:経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」とし、その後に現在の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)となりました
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会(略称:3R推進協議会)

【コラム】「不用品」と「不要品」の違い
「不用品」と「不要品」は、「使わないもの」という意味で、どちらも使われますが、一般的に「不用品」は「壊れていて使えないもの」を指し、「不要品」は「まだ使えるけれど必要なくなったもの」を指すことが多いです。
【不用品】壊れていて、もはや使い物にならないもの、または粗大ゴミなど、廃棄処分が必要なものを指すことが多いです。
【不要品】まだ使えるけれど、必要なくなったもの、または今後使う予定がないものを指します。
- 【例】
- 壊れた扇風機 → 不用品
- 使っていないけど、まだ使える炊飯器 → 不要品
- 使えない家電製品全般 → 不用品
- 引っ越しで不要になった家具 → 不要品
